新型コロナウイルス等ウイルス対策で家庭で出来る健康維持対策は?

新型コロナウイルス等ウイルス対策で家庭で出来る健康維持対策についてリサーチしました。

感染者数の増加など、コロナウィルスのニュースが最近多いですね。

そうでなくても冬は風邪やインフルエンザを始め、ウイルス関連の病気になりやすい時期。

治る病気であっても、放置すれば悪化しますから、運に任せて何も対策を講じないのは不安です。

しかし病院で診察や予防注射などをしてもらうのも、時間や交通費、医療費などが気になってしまうという方もいるでしょう。

ベストな方法であっても、実際に病気にならなかった場合に、損をしたと感じてしまうのかもしれませんね。

そこで今回はウィルス対策をメインに、自宅でも可能な方法を探してみました。

コロナウィルスは飛沫感染と接触感染

最近話題になっているコロナウィルスは、主に飛沫感染と接触感染するタイプです。

飛沫感染は咳などによって周囲に飛ぶタイプで、コロナウィルスの場合は咳をした人を中心に2mほどの範囲にいるとうつる可能性大。

接触感染は文字通り触れることで、感染している人自身に触れるのはもちろん、その方が触ったものに触れることでも感染することがあります。

ウィルスの中には空気感染するタイプもあるので、それらに比べると弱い印象も抱きますが、コロナウィルスは2週間ほど潜伏期間があるのも特徴。

その間は自分が感染しているのか自覚しにくいため、病院など検査に行かない人も多いです。

ゆえに自分が感染しないために、あるいは感染しているかもしれない状況をさらに広げないために、できる対策はしておきましょう。

もちろん少しでも気になるなら病院へ行くのがベストですが、病院は向かうまでにもウィルスの影響を受ける・与える可能性はあります。

病院まで距離があればなおさらでしょう。

その対策という点でも、家庭でできることはしておくと安心です。

ウィルス対策は手洗いうがい

ポイント

何と言ってもベストなのは、手洗いとうがいです。

帰宅したら、何をするにもまず手洗いとうがいを徹底してください。

手洗いうがい以外に許されるのは、「トイレが近くて漏れそう…!」という人の用足しぐらいでしょう。

なぜならば時間が経つほど、手などについたウィルスは室内に広がっていくからです。

時間が経ってから手を洗っても、既にウィルスは部屋全体に広まっており、洗った後で再びウィルスが付着する事態になりかねません。

外出した時点で帰宅後の手洗いうがいは必須です。

特に公共の場・乗り物に触れたら帰宅後に手洗いを行うことは徹底してください。

最初にも触れたように、コロナウィルスは接触感染でもうつることがあります。

電車やバスの手すり、公園のベンチなど、不特定多数の人が触れた場所であれば、その確率が高まるのも当然でしょう。

また手洗いの際は、手の甲や指・爪の間、手首など、満遍なく洗うことも大事です。

洗い終わるまでに30秒ぐらいかけて、じっくり行いましょう。

そして終わった後水気をふき取るのも、毎日使いまわすタオルよりも、使い捨ての紙ナプキンなどがおすすめ。

手に残ったウィルスがタオルへと移動し、後日タオルで拭いた際にウィルスが戻ってしまっては意味がないからです。

冷たい水が嫌ならアルコール消毒で

もし水で30秒も洗っていられないと思ったら、アルコール消毒がおすすめです。

冬場などは、常温の水道水でも冷水並みということが多いですし、気になる方は用意しておきましょう。

アルコール消毒の場合も、手洗いほどではないにせよ、15秒ぐらい時間をかけて手全体に揉みこんであげるのがおすすめです。

市販の消毒液が無い場合は、次亜塩素酸水を使うのも手。

手荒れをしにくく、触れると水になってしまう特徴があり、人やペットの消毒用として使われています。

うがい薬や水虫薬などにも含まれている成分といえば、期待もできますね。

うがいは2種類を1度に3回

うがいも1度済ませたら終わりではなく、3回ほど行うのがウィルス対策のコツ。

1回目は、歯磨きの時などに行ううがいで、口の中に水を含むもの。

2回目と3回目は、喉の奥まで水を届けるようにガラガラとするうがいを行います。

最初に口のうがいをするのは口内をキレイにし、2回目以降の喉のうがいで汚れや菌を喉に送らないためです。

また2回目と3回目の喉のうがいは、ガラガラを15秒ほど続けるのがベスト。

呼吸が上手くできないという方は無理に15秒頑張る必要はないですが、すぐ終わらせず、できる範囲でガラガラを続けましょう。

マスクは自分が周囲に影響を与えないために使うべし?

反対に、出かける際に役立つアイテムといえばマスクです。

しかし出先がよほど人の密度が高い場所でもない限り、マスクは周囲からのウィルス防御には向かないという弱点を持っています。

もちろんマスクにも商品ごとに性能の違いがありますから一概には言い切れませんが、必ずしもマスクに頼れば安心ではないと覚えておきましょう。

ゆえによほど高性能のマスクでなければ、必要以上の買い占めや、わざわざオークションサイトなどで高額で手に入れるメリットも少ないです。

どちらかと言えば、自分が周囲にウィルスを飛ばさないために装着するのがマスクの役目です。

そのためにも外出時は必ずマスクをし、装着はしっかり行います。

マスクは鼻から顎まで覆って、隙間を作らないこと。

またサイズは顔に合わせてください。

子どもが大人用のマスクを使えば隙間だらけになってしまいますし、反対に大人が子ども用マスクを使うと、カバーできる面積が少ないです。

男女用などでも違いがありますね。

鼻から顎まで覆えない、あるいは必要以上にカバーしすぎると感じたら、別サイズのマスクを探してみましょう。

装着方法も含め、マスク毎にパッケージや説明書などに記載がありますから、着け方なんて皆同じと捉えず、必ず確認してください。

*2020年2月27日追記:

手作りマスクも流行っていますが、キッチンペーパーで作って使い捨てが安心です。
使い捨ての手作りマスクの作り方はこちら警視庁サイト記事を参考にどうぞ。
キッチンペーパーで簡易マスク
引用元:https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/smph/kurashi/saigai/yakudachi/tips/894323445411889152.html

 

マスクの捨て方はこちらを参考にどうぞ

引用元:免疫力アップでウイルス対策!新型コロナウイルスも怖くない食べ物や生活習慣

マスクを使わない時にも気を付けること

ポイント

加えてマスクは、使わない時にどうするかもポイントです。

例えば使った後のマスクの置き場所

すぐ捨てるならまだしも、テーブルの上に置きっぱなしでは、マスクに付着したウィルスや雑菌がテーブルに移り、テーブルに触れた人や物へとさらに移動してしまいます。

一時的に取り外しているだけならば、マスクケースにしまうなど、ほかの場所や物と接触しない工夫が必要です。

マスクケースも、抗菌加工がされていると安心できます。

またマスクを取り外す時は、あくまでゴム紐など耳掛け部分のみに触れること。

マスク中央部分などをつかんでいるという方は要注意です。

マスクはあくまで肌にウィルスなどを付着させないアイテムであり、マスクそのものに抗ウィルス効果はありません。

顔を覆っている部分は、内外共にウィルスや雑菌が付着している可能性が高いです。

そこに触れてしまえば、当然手にもウィルスがうつってしまいます。

マスクを外した後で再び手を洗うならばよいでしょうが、帰宅直後にも30秒洗ったのに、さらに30秒洗うのは面倒ですよね。

取り外すという行為は意識を集中しないことも多いので、うっかり触れないように、今から耳掛け部分のみを持つことに慣れておきましょう。

マスクがない時はハンカチなどで手をふさいで咳をする

もし急に咳やクシャミをしたくなったら、そのまましてしまうのではなく布製品で口を覆いましょう。

何もせず咳やクシャミをしたり、手でカバーするだけでは、その飛沫は周囲に広がり、ウィルスにとっては格好の感染ルートになってしまうからです。

マスクの代わりに何かで口をふさぐのは咳エチケットとして推奨されています。

咳エチケット(厚生労働省)
引用元:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000187997.html

ハンカチやティッシュなどはもちろん、服の袖口などで口元を抑えるだけでもウィルスの飛散を防ぎやすいです。

特に手だけでのカバーは、飛沫を防げているという錯覚に陥りがちで別の対策を講じたことがない方もいるのではないでしょうか?

そのまま咳やクシャミをすることはもちろん、手だけでもカバーしにくいと覚えてください。

家族の看病は使い捨ての手袋やペーパータオルなどで対応

一方、既に家族などが感染している可能性がある場合は、看病する一方で接触を極力避けなければいけないという難しい問題もあります。

風邪やインフルエンザなど、ほかの病気でも基本は自室でゆっくりしていてもらうとはいえ、食事やトイレなどは必要です。

そんな時に役立つのが、料理用などに用いられる使い捨ての手袋やペーパータオル

使いまわすタイプの手袋ではその都度徹底して洗浄しないといけませんが、使い捨てであればそのままゴミ箱へ入れてしまえます。

気になる場合は、使った手袋をビニール袋などに入れて密閉したうえで捨てるのもよいでしょう。

ほかにも底の深い紙容器でエチケット袋の代わりにするなど、使い捨てアイテムは重宝します。

アウトドアなど使い捨てアイテムの出番がない方でも、1つぐらいは買っておくとよいかもしれません。

100円ショップなど、安いところでも1つあたり複数枚入っていることが多いです。

急場は1つ分で凌ぎ、以降買い足すようにすれば普段使わない人でも無駄になりません。

規則正しい生活もウィルス対策や免疫力アップにおすすめ

運動

鳴れていないと面倒に感じるかもしれませんが、いわゆる規則正しい生活もウィルス対策や免疫力アップには役立ちます。

十分な睡眠・バランスの良い食事・適度な運動で体内の免疫力を高め、ウィルスが入ってきたとしても撃退しやすい状況を作るのが目的です。

厳密に時間配分や献立などを考えるのではなく、睡眠時間を1時間増やしてみる、1駅分歩くなど、簡単なことから徐々に難易度を挙げていくのもおすすめ。

また、お茶を毎日飲む習慣をつけるのも手です。

ウィルス対策ではお茶うがいも有名ですが、お茶がウィルス対策を可能としているのは、カテキンなどの役立つ成分を含んでいるため。

口や喉で留めずに、飲んでカテキンの効果を体内へ入れて、免疫力のサポートをしてもらう方が効率も良いです。

お茶が苦手でなければ、食事のお供はお茶に切り替えましょう。

毎日急須などで淹れずとも、最近はカテキン入りを明記している缶やペットボトルのお茶も。

カテキンはダイエットなどでも採り上げられており、トクホなどの認定を受けているちょっと高いお茶だと、カテキンの含有量も高めです。

たかがお茶ですが、毎日の継続は飲むだけなので、年齢や病気などの理由で規則正しい生活がしにくい方、つまり免疫力が弱っているだろう人でも試すことができます。

免疫力を日頃からアップしておくのは大事ですね。

森 水絵森 水絵

もっと本格的に免疫力重視したいなら、低分子で吸収しやすく、熱にも強いMRE新酵素を使った酵素ドリンクを飲むのも効果的です

アトピー対策にも人気で冬も飲みやすいなどのメリットもあります。

MRE新酵素を使った酵素ドリンクで免疫力をアップして、ウイルスに負けない体つくりを普段からしたいですね。
詳しくは→MREリバランスの口コミに嘘はない?MREビオスとの違いや効果・成分・コスパの評価まとめ

乾燥対策にも注意

注意点

また冬は加湿器を使っていつからも多いと思いますが、加湿器に搭載する水は、いつも毎日使い切っているでしょうか?

残った水は、捨てて新しいものに取り換えていますか?

もし水を長時間入れっぱなしにしているのであれば、それが菌やウィルスの温床になってしまうかもしれません。

外から持ち込まれた菌やウィルスは微量でも、繁殖してしまったら本末転倒。

少量の水をこまめにつぎ足すか、余った水は毎回捨て、菌やウィルスが増えない工夫をしましょう。

ウイルス対策で家庭で出来る健康維持対策は?まとめ

まとめ

ウィルス対策は、何と言っても手洗いうがいの基本を徹底することが大事です。

手洗いは水(と石鹸など)なら30秒、消毒液を使うなら15秒、手全体をしっかり洗ってください。

うがいも、最初は口うがいで口内の汚れを落としたうえで、喉うがいを2回するのがベスト。

外出時はマスクをするのがおすすめですが、マスクさえあれば手洗いうがいは不要と思ってはいけません。

マスクは完璧にウィルスをカットできるとは限らず、またサイズや装着の仕方でもウィルスは入ってくる可能性があるからです。

さらに肌や口の中にウィルスは入らずとも、マスクそのものはせき止めたウィルスや雑菌でいっぱい。

マスクは頻繁に換えると共に、表面部分には触れず取り外してください。

マスクに限らず、キッチン用手袋やキッチンペーパーなど、使い捨て用品を備えておくのもいざという時に安心です。

日常においては、それこそ健康のための規則正しい生活が求められます。

仕事など、どうしても不規則になりがちな場合は、できる範囲でも構わないのでまず始めること。

特に十分な睡眠は大事です。

森 水絵森 水絵

バランスが良い食事も意識しましょう。
外食が多くて自分で作る時間がない人は、栄養バランスが良い宅食を活用も便利です。
例えばナッシュが人気ですね。
ダイエットも兼ねたい人や糖質が気になる人はナッシュをどうぞ。
宅配食サービス「ナッシュ」のメリットとデメリット!向く人と人気の理由

なお、高齢者で噛む力や飲み込む力が弱っている人の栄養補給には ウェルネスのやわらかダイニングが人気です
ウェルネス やわらか ダイニングの口コミ評価!栄養面や美味しさは?

完璧にしないとウィルス対策にならないのではなく、全くやらなければウィルスがうつる可能性が高まるという認識でいましょう。

感染を広げない工夫、自身の免疫サポートと、内外からのウィルス対策で乗り切りましょう!

こちら免疫力アップに繋がる記事もどうぞ
免疫力アップでウイルス対策!新型コロナウイルスも怖くない食べ物や生活習慣