森 水絵森 水絵

中小企業診断士 通勤講座の評判口コミを評価します。

中小企業診断士 通勤講座で独学した場合の合格率は、どうでしょうか?

他の中小企業診断士試験対策講座と何が違うのかもチェックしました。

転職や、定年退職でも再雇用を目指す人は、資格取得を視野に入れていることも多いと思います。

1度離職していると、事情はどうあれ、再度の就職は難易度が上がるもの。

現状のステータスのままよりは、プラスしてアピールできるスキルを持っていると、雇用されやすそうなイメージがありますよね。

仕事で役立つ資格はいくつかありますが、コンサルタントの国家資格では日本唯一のものである、中小企業診断士が特に人気。
詳しくは→中小企業診断士 通勤講座公式サイト

実際アドバイザーの立場を求める企業や、資格で得られる知識を活かして会計などの仕事を募集している求人情報も多々あります。

中には応募条件において、中小企業診断士の有資格者を必須要件とすることも。

中小企業診断士の資格を持っているだけで応募できる求人の数も増えるとしたら、取得しておいて損はありませんね。

科目が多い資格で勉強は満足にできる?

ただこの中小企業診断士、合格率がとても低い資格でもあるんです。

一応1次試験においては前年度に合格した科目がある場合、その科目に限っては当年度の受験を免除、のこりの科目のみ受ければ良いという制度があります。

ゆえに1年目は敢えて複数の科目を捨て、残りに集中することで合格率を高め、数年かけて中小企業診断士の資格取得をするという方法も可能。

しかし中小企業診断士に一発合格となると、なかなか上手くいかないみたいです。

それは中小企業診断士の1次試験において全7科目をクリアしなければいけないこと、2次試験に参加できても、筆記だけでなく口述も伴うという点からもわかります。

そして数年かけるにしても、中小企業診断士の合格率は100%とは限りませんから、きちんとした勉強方法を身に付ける必要があるでしょう。

ですが自分だけの力で勉強することはなかなか難しいもの。

離職後、金銭的な余裕があれば勉強にのみ集中することも可能でしょうが、転職にしろ定年後にしろ、確実に再就職するなら就業中から行っている人も多いはずです。

わずかな時間で効率よくとなると、難易度はよりアップします。

もしきちんと勉強できないなら、中小企業診断士の通信講座に頼ってみるのも1つの手。

中小企業診断士の資格勉強に良いとして、その名もズバリ、中小企業診断士 通勤講座というものがあります。

今回は中小企業診断士 通勤講座の勉強スタイルなどをチェックして、行いやすさなどを見てみました。

中小企業診断士 通勤講座とは?オンライン講座なの?

中小企業診断士 通勤講座は、オンライン上で動画による説明を視聴し、勉強していく講座です。

通勤講座という名前は、通勤時間など合間合間でも学習できることからついており、忙しい人にはまさにうってつけ。

中小企業診断士 通勤講座は、インプットとアウトプットの両方に適した学習方法を提示してくれるので、短時間でも成果を出しやすいのが魅力です。

各講義の後半ではチェックリストが表示されるため、その時に学んだことをすぐ反映させられます。

また各講義内での重要箇所と、別の講義の重要箇所を結び付けてくれる学習マップを用いた勉強法も中小企業診断士 通勤講座の特徴。

中小企業診断士 通勤講座で今回習ったことが、以前までに得た知識とどう絡むのかが理解しやすいので、全体的な把握もしやすいんです。

さらにオプションとして、試験直前対策講座や模擬試験の利用が可能。

中小企業診断士試験本番のイメージを掴みやすいのはありがたいですね。
詳しくは→中小企業診断士 通勤講座公式サイト

中小企業診断士 通勤講座は、ダウンロードでオフラインでも学べる?

中小企業診断士 通勤講座は、オンラインの通信講座とは言いましたが、動画などはパソコンにダウンロードが可能。

またパソコンからスマートフォンや音楽プレーヤーなどに転送することもでき、様々な形で学習できます。

中小企業診断士 通勤講座の中には音声のみのものもあるため、自動車や自転車、徒歩での通勤時に便利。

ほかにも映像を見る余裕がない時にも、中小企業診断士 通勤講座はおすすめです。

もちろん中小企業診断士 通勤講座は、インターネットに繋ぎっぱなしの必要はないので、スマホなどの場合通信料を気にする必要もありません。

加えて中小企業診断士 通勤講座の動画や音声の講座は、通常の速度だけでなく倍速も可能。

さらに時間が足りないという時や、何度目かの確認で手早く知りたい、そんな時に倍速を活用してみましょう。

中小企業診断士 通勤講座の評判口コミ評価はいかが?

ではここで、中小企業診断士 通勤講座を利用している、過去に使っていた方のコメントを見てみましょう。

・異なる分野の関連性が目で見て分かる学習マップは便利。

・中小企業診断士 通勤講座を電車にゆられっぱなしの1時間を勉強に充てられるので、机に向かうのが休日の1日だけであってもプラスになる。

・ちょうど前年度の試験前後から中小企業診断士 通勤講座を始めてみたが、1年ほどの学習でも望む結果が出せた。

・中小企業診断士 通勤講座は解説が詳しく丁寧で、きちんと自分の中で納得できる内容だった。

・中小企業診断士 通勤講座は、必要な部分だけをピンポイントで学習できるので、何から手をつけたら良いか迷っていた自分には助かる。

公式サイトより引用
詳しくは→中小企業診断士 通勤講座公式サイト
【著作権上の問題により、口コミは意味を変えず書き直しさせて頂いています】

と、中小企業診断士 通勤講座の評判は上々の様子。

中小企業診断士 通勤講座は、スキマ時間で学習できることはもちろん、内容や学習マップなどの独自スタイルも人気です。

否定的な噂と対策方法

しかし一方で、中小企業診断士 通勤講座の講師の方の声や話し方が気になって身が入らなかったり、合格はしたものの点数がギリギリで焦ったという声もありました。

これらの点に関して、まず前者は、中小企業診断士 通勤講座のお試し用の無料講座で確認することで解決できます。

お試しの時点でも、講師の方の声や話し方は確認できるため、無理だと思ったらストップすれば良いんです。

ちなみに中小企業診断士 通勤講座の場合、メーカーの社長自ら講師をしているとか。

自身が中小企業診断士の資格を持っているそうで、学習スタイルも経験や最新情報に基づいているなど期待が持てます。

一方後者に関しては、中小企業診断士 通勤講座において満点ではなく合格ラインを目指すという主旨があるためかもしれません。

口コミでも必要な部分のみを教えるとありますが、言い換えればそれ以上は教えてくれないということ。

中小企業診断士の場合、1次試験の科目なら、それぞれ全体の6割をクリアしていれば合格ライン。

暴論になってしまいますが、中小企業診断士の資格試験における4割は、通勤講座において学習しないとも言えます。

森 水絵森 水絵

合格するのが目的だと思うので中小企業診断士 通勤講座は効率的で良いと個人的には思いました。

ただギリギリに不安があるようなら、中小企業診断士 通勤講座にプラスの勉強もおすすめ。

ただ中小企業診断士 通勤講座はあくまで時間がない人向けですから、最低限の分量を確実にというスタイルになっているのは当然。

もともと余裕がある人は、ほかの参考書などもチェックしたり、中小企業診断士 通勤講座においても過去問付きのコースやオプションを追加するなど、勉強の幅を広げてみましょう。

ただ実際は、通勤講座も通常のコース、例えば1次試験向けの学習内容にフォローアップ講座として、頻出ではないものの試験に出やすい問題を取り入れるなどしています。

そちらにも目を向けることも、ギリギリ回避としてはおすすめです。

中小企業診断士 通勤講座の独学での合格率や合格までの期間は?

中小企業診断士 通勤講座の口コミは合格者の意見がほとんどなのですが、前年の試験日から勉強をスタート、翌年の試験に間に合ったという人が目立ちました。

つまり中小企業診断士 通勤講座を学ぶ際は、少なくとも1年かけるのがベストと言えます。

そもそも時間がない中で勉強していくのですから、日数はそれなりにかけてもおかしくはありませんね。

一夜漬けはもちろん、数日程度ではいくら専用の通信講座と言っても合格は不可能と理解しておきましょう。

ちなみに中小企業診断士 通勤講座の具体的な合格率については不明。

試験の合否はあくまでも受講者個人個人が、通勤講座の口コミとして善意の報告に留まっているため、正確なサーチはメーカーでも行っていないそうです。

ただ合格の報告がそれなりに多く投稿されている割に、言ったのみが合格者と断言することはできません。

未報告の合格者もいることを考えると、自分の力だけで勉強するよりは合格率は高いと言えます。
詳しくは→中小企業診断士 通勤講座公式サイト

中小企業診断士 通勤講座のテキストは、わかりやすい?

メーカーでもわかりやすさに力を入れているそうで、中小企業診断士 通勤講座のテキストは、理解するのを助けてくれます。

例えば重要なキーワード以外は、誰にでも通じるような平凡な言葉で説明するようにしている、各解説はストーリー調になっているなど、工夫されているようです。

あくまで動画や音声による講義が中小企業診断士 通勤講座のメインとなっているため、テキストは補助要員。

煩雑でないのもわかりやすさの理由かもしれませんね。

ちなみに中小企業診断士 通勤講座のテキストは最初、pdfファイルで付与されます。

紙媒体にするには、自分でプリントしなくてはいけない点に注意。

そのままでも中小企業診断士 通勤講座のテキストは、パソコンやスマホで確認できますが、ペンなどで記入したい、紙の方が覚えやすいなら印刷しましょう。

もしプリンターがない場合は、有料で冊子版のテキストを購入することができます。

女性でも通勤講座で学べば中小企業診断士になれる?

男性合格者の多い中小企業診断士ですが、女性も皆無ではありません。

ゆえにきちんと勉強をすれば、女性でも中小企業診断士になることができます。

その助けとして女性も中小企業診断士の通勤講座を選ぶのはありですが、必ずしも通勤講座を申し込んだからといって、女性なら誰でも中小企業診断士なれるわけではありません。

あくまでも最終的には、個人ごとの学習意欲や実際の勉強態度、そして試験に合格するのが鍵です。

中小企業診断士 通勤講座とレボの診断士ゼミナールの通信講座比較!

中小企業診断士の資格取得のための勉強方法としては、ほかにレボの診断士ゼミナールを受講するという手もあります。

レボの診断士ゼミナールもオンラインでの通信講座でありながら、ダウンロード方式によって様々な機器、いつでもどこでも勉強することが可能。

ただ診断士ゼミナールは、通勤講座とは異なり、短期集中型よりは満遍なく学ぶイメージです。
診断士ゼミナール(レボ)の評判口コミ!独学で中小企業診断士試験の合格率は?

もちろんスキマ時間での学習も可能ですが、診断士ゼミナールは、やや余裕がある方向け。

一方1次と2次、各試験別のコースがあり、またコスパも良いと言った魅力もあるので、惹かれる方は診断士ゼミナールを選ぶのもありです。
質問サポートサービスがある方が安心な人も診断士ゼミナールをどうぞ。
詳しくは→診断士ゼミナール公式サイト

短期的に集中して合格を目指す人は、中小企業診断士 通勤講座をどうぞ。
詳しくは→中小企業診断士 通勤講座公式サイト

中小企業診断士 通勤講座は質問できる?合格までのサポート体制はいかが?

中小企業診断士 通勤講座で気になるのが勉強以外のサポート。

ですが中小企業診断士 通勤講座の場合、質問サービスは設けられていません。

ただ中小企業診断士 通勤講座としては、公式サイトを始め、ウェブ検索をかければ見つかることが多い質問ばかりであるため、その分のコストを製品代金の削減に割り当てているとしています。

ほかの通信講座にも言えることなのですが、そもそも教材はわかりやすいものが多いです。

中小企業診断士 通勤講座の教材の利用方法についても公式サイトで言及されていることから、問合せフォームなどが備わっていても、実際は使われていない講座も少なくないそう。

それなら最初から質問コーナーは設けず、ほかに回すという中小企業診断士 通勤講座の姿勢は理にかなっていますね。

ちなみに中小企業診断士 通勤講座公式サイトでは問い合わせフォーム自体は用意されているので、気になったことがあればよくある質問を確認した上で、尋ねても良いでしょう。

その代わりというわけではありませんが、通勤講座には合格コーチングサービスが用意されています。

1次2次合格コース受講者限定、かつチケット方式の有料メニューですが、実際に中小企業診断士の資格を持っている講師がマンツーマンで教えてくれるというもの。

学習内容はもちろんのこと、勉強方法やツールによる現状把握などもできるため、自分が何をすべきかも具体的にわかるんです。

チケット1枚で1回分のコーチであり、必要になったらその都度購入、不要になったら利用しないという無駄のないスタイルも中小企業診断士 通勤講座のメリットですね。

ちなみに合格コーチングサービスを利用の際は、skypeによるチャット、Excelの使用も求められます。

インストールされていない場合は、前もって用意しておきましょう。

中小企業診断士 通勤講座のオススメ度とまとめ

スマホはもちろん、音楽プレーヤーでの音声講義もある中小企業診断士 通勤講座。

スキマ時間を徹底的に活用するので、平日は仕事、休日ものんびりしたいという人に向いています。

ただし基本的に時短したい人向けなので合格に最低限必要な知識に絞っているので、それ以外も学びたいという人は注意しましょう。

コースは1次と2次両方の合格を狙うコースから、1次のみの基本的なコース、また過去問などのオプションから選択できます。

合格コースは本年度向けのものから、次年度向け、また更新版のような情報が刷新されたものもあるので、時期に応じて選ぶとより便利ですね。

資格は欲しいけれどなかなか時間の都合が付かない、そんな時は中小企業診断士 通勤講座に、効率の良い勉強の仕方を伝授してもらいましょう。

中小企業診断士になってコンサルタントとして一歩を踏み出す日も遠くはないですよ。
詳しくは→中小企業診断士 通勤講座公式サイト