投資で主婦が失敗しない為のコツについて調べて考えていました。
投資というと、投資家という存在がいるように、プロだからこそ成功するようなイメージもありますが、初心者でもプラスの利益に繋げることは可能です。
もちろん主婦の方も。
今回は、様々な投資の特徴やメリットデメリットなどを踏まえつつ、主婦に向いた投資はどんなものかを見てみました。
投資の種類と主婦が失敗しない投資って何?
投資は何かの対象に資金を費やし、対象の成果などによって利益を得ることなので、広義には多くの種類が存在します。
その中でも代表的なのが、例えば株。
企業が公開している株式を購入し、自分が購入した時よりも株価が上がったタイミングで売ることによって利益を得られます。
上手くすれば大きな利益が出ますが、いつまでも大して株価が上がらない、むしろ下がってしまう状況になるのがデメリットです。
一方株主になることで、該当企業のサービスを得られるのもメリットですね。
株に似たタイプの投資には、FXもあります。
株はそれ自体の価値が上下することを利用して収益に繋げますが、FXは通貨の変換における差額を得るのが特徴。
ニュースなどで、1ドル100円などの話を聞いたことはないでしょうか。
通貨は国や地域で変わり、海外で支払いなどをする際は現地の通貨に換金しなくてはいけません。
しかし通貨ごとの価値は、1セント=1ユーロ=1円のように一定ではありません。
1ドルが90円になることもあれば、120円になることもあります。
FXはその差を利用するのが特徴。
例えば90円で1ドルに変換したものを、120円の時に円へと戻すことで30円の利益を得るといった具合です。
もちろんドルだけでなく様々な通貨が対象となっています。
続いては国債や社債。
簡単に言うと国や企業にお金を貸す行為です。
仕組みは定期預金などに近く、お金を貸す時点で国や企業には返済期限の設定や、利子を支払うことが決まっています。
株に比べるとリスクは少ないですが、リターンはあまり大きくありません。
少額でもコツコツしっかり増やしていきたいと考えているならおすすめです。
アパートの大家などになるのも、不動産投資と言って投資の1つです。
こちらは部屋を借りる人から家賃などを得る一方、建物の建築から維持などがリスクと言えるでしょう。
個人ではなかなか大変ですが、賃貸の仲介企業などに間に入ってもらう手もあります。
その場合は仲介手数料が発生するので、リスクが減る分収入も下がる可能性に注意です。
仲介があるという点では、投資信託も該当します。
投資信託も、間にプロが入るタイプで、その分リスクを抑えられるものの、仲介手数料が取られます。
不動産のような物に投資するケースでは、ほかにも金や、仮想通貨(暗号通貨)などがありますね。
ただ金は持っているだけでは利息などが発生せず、仮想通貨(暗号通貨)は株などと同様大損する可能性も秘めています。
主婦がお金を増やしやすい投資はコレ!
このうち主婦が失敗しないとなると、リターンは少ないけれど堅実的な国債などがおすすめ。
あるいは不動産や投資信託など、プロに手伝ってもらうのも向いているでしょう。
投資に関する知識を自分で取得せずとも(もちろん最低限の理解は必要ですが)、投資そのものはプロに任せることができ、1日中株などの価格変動を追わずに済みます。
以降では、上記を踏まえたいくつかの投資について、改めて探っていきます。
主婦向け株の商品はどんなもの?
主婦で株を行うなら、株そのものの利益や大手企業といった知名度などと共に、株主優待もチェックしておきましょう。
最初にも触れましたが、株は購入することで株主となり、その企業から様々なサービスを得ることができます。
もちろん株そのものを疎かにはしませんが、株主優待のサービスによって生活を多少節約することができれば、その分さらに株を増やすこともできるなどメリットは大きいです。
例えば食品や日用品のメーカー。
多くは自社製品の割引やプレゼントが主なので、普段利用している飲食品や雑貨のメーカーから株を買えば、商品もお得に利用できます。
ほかにも趣味などで多用している製品のメーカーや、ギフト券・ギフトカタログなどを提供している企業が便利。
ギフト券は期限のない商品も多いですし、いざとなれば換金もできます。
カタログは商品が決まっていない分、その時々で必要なものを選べるのが魅力です。
積立投資信託とは何?主婦でも貯金が増える?
積立投資信託は、特定の商品だけを狙ったものではなく、資金を投資家がまとめた上で、様々な商品に運用するもの。
利益は運用した全ての商品から得られるので、ハイリスクな投資で失敗したとしても、ローリスクの投資で回収できる可能性があります。
また自分1人の資金を運用するのではなく、ほかの投資者たちの資金もまとめた上で様々な商品に運用。
さらに積立の名前の通り、毎月一定額を投資するのが条件です。
プロが行ってくれる点や、ハイリスクの商品ばかりではない点など、主婦でも貯蓄を増やしやすい投資の1つです。
インデックス投資のメリットとデメリット!成功のコツ
インデックス投資とは、インデックス=市場の動きに沿った投資を指します。
日経平均株価などが、代表的なインデックスですね。
対象は何でもよいのではなく、インデックス・ファンドと呼ばれる、市場の動きに対応した商品が存在しており、その中から選ぶのも特徴です。
インデックスがある分、ほかの株などに比べて初心者でも把握しやすいのがメリット。
手間やコストもかかりにくいです。
ただ言うほど商品の数は多くなく、またリターンも大きくないため、一気に稼ぎたいという方には向かないかもしれません。
行う前のチェックポイントとしては、商品自体が多いか、手数料はどれぐらいかといった点、また得た利益が即座に振り込まれるのか、再投資されるのかも確認しておきたいです。
お金が必要で即振り込んで欲しいのに再投資に回されてしまっては、次の利益が出るまで、あるいは設定などをし直すまで自分のもとにお金はなく、損になってしまいます。
●新NISAでのインデックス投資はリスクが少ないので試してみると良いです。
ドルコス平均法のメリットとデメリット!成功のコツ
ドルコス平均法は、ある投資を一定額、継続して行う積立に近い方法です。
投資の実際の結果に限らず、一定額買い続けることによって、長期的に利益を得られるのがメリット。
逆に言えば、1回や2回ほどの短期投資では結果が出しにくいデメリットを持っています。
求めるだけの利益が出たと判断するには、商品の選定と共に、できるだけ長く継続することが大事。
それだけの資金も必要となります。
一方で、ただ長ければよいというわけでもなく、辞め時を見極めなくてはいけないのもポイント。
1年目に1万円の利益、2年目に3万円の利益が出たとして、2年目で辞めれば合計4万円の利益ですが、3年目も続けた時に2万円損失だったとすると、合計は2万円の利益にしかなりません。
もちろん4年目以降で取り返せる可能性もありますが、続けることで損になることがあるのも注意しましょう。
暗号通貨のメリットとデメリット!成功のコツ
暗号通貨は仮想通貨のことです。
商品自体は見ることがなく、取引などのさい、セキュリティによる暗号化が行われていることからそう呼ばれています。
代表的な商品には、ビットコインやリップルなどが存在。
取引は全てインターネット上で行われ、株と同じように価値の変動で追加購入や換金を行います。
ゆえに以前より価値が高くなっていれば暗号通貨を売る、低ければ買っておくなど仕組みはわかりやすいです。
しかし全てをインターネットで解決するため、サイバー攻撃などのリスクが常にあります。
暗号通貨の取引所の安全性と共に、自身のパソコンなども徹底したセキュリティが必要です。
また利益が20万円を超えた場合は確定申告が必要。
うっかり忘れてしまうと申告漏れ、最悪脱税などと判断され、せっかくの利益がふいになるどころか、ペナルティを課せられることも覚えておきましょう。
注意してリスクも考えて気に入ったものを購入するといいですね。

私は、暗号資産をGMOコインで買いましたよ
→GMOコインの口コミを評価!他の仮想通貨取引所と何が違う?
FXのメリットとデメリット!成功のコツ
冒頭でも触れましたが、FXは通貨同士の差額を利用した投資です。
ただFXにはレバレッジという、少ない投資でも大きな利益が期待できるメリットを持っています。
レバレッジはてこの原理を意味し、総取引金額=投資する予定の額の4%を証拠金として預けなくれはいけません。
逆に言えば、4%の金額で100%分の利益が期待でき、25倍のレバレッジが発生することになります。
もちろん結果がマイナスになる可能性も否定はできませんが、もともとの資金が限られている場合にも利用しやすい投資と言えます。
取引所によってレバレッジの倍率も変化するので、FXを始める際は比較してみましょう。
不動産投資のメリットとデメリット!成功のコツ
最後に不動産投資。
こちらも先ほど触れていますが、マンションの部屋あるいは建物ごと購入し、大家として借りたい方に貸し出すことで利益を作ります。
実は不動産投資の場合は、結局のところマンションの購入なので、ローンを組むことが可能。
資金0でも始められるのが最大のメリットです。
建物を1から建てる場合、土地の購入すらローンで解決でき、手元に何もなくてもOKとすら言われます。
ただしローン分を回収できなければ、いつまでも利益とはならないデメリットにも注意しましょう。
加えて利益を出すには、そもそも借り手がいないことには始まりません。
さらに借り手がいない場合の空室や、共有スペースのメンテナンスも定期的に行う必要があります。
それらの費用によっても、利益は小さくなるかもしれません。
知識がない、忙しい場合は仲介業者に管理まで任せるのも手ですが、任せることが多ければ多いほど、仲介手数料も上がるので、どこまで自分で行うか見極めることも大切です。
また生命保険の代わりとして不動産を購入しておくケースや、相続税軽減など、家族の為に利用する投資としても知られています。
その場合は、建物や土地の価値が変動することも気を付けておきましょう。
投資で主婦が失敗しない為のマインドセット
投資を主婦が行う上で重要な心構え、マインドセットについてもお話します。
意外と多いのですが、とりあえず将来の為に増やそうという、漠然とした目標で始める方は少なくありません。
しかし目標が明確でないと、投資への熱意も少なくなり、おざなりにしてしまいがちです。
例えばお子さんの学費や結婚費用、自分の老後の生活費など、1つでもいいのではっきりした目標を持ちましょう。
どうしても資金が欲しいという、動機の強い目標であればあるほど、やる気も置きますし、リスクを避けたい、失敗しないようにという注意力も高まります。
一方で、投資の種類や商品選びなどは、チャレンジ精神や興味関心も大事。
もちろん、よりリスクの低いもの、収益が大きいものを選ぶことも大事ですが、目標額まで続けるには、自分自身の気持ちが続くかも重要です。
興味のないジャンルへの投資では、目標があっても飽きる可能性があります。
チャレンジ精神という意味では、少なくとも投資額や商品などを選び終えたのなら、うじうじせつまず始めてみることも大切。
投資はどれであっても少なからずリスクがあるものですし、二の足を踏んでいたら損失ことありませんが、利益も永久に発生しません。
準備が済んだのなら、まずは1つ投資してみましょう。
投資で主婦が失敗しない為のコツまとめ
投資はリスクがつきもの。
ゆえに知識がさほと高くないのであれば、ローリスクの商品で始めるか、専門家の仲介がある商品をおすすめします。
主婦であれば、家事や育児といった毎日の予定が不規則なことも多いですから、常に投資の変動をチェックする必要がない商品だと便利ですね。
一方で、漫然と始めるのではなく明確な目標を持ち、投資そのものへの興味や関心を持つといったマインドセットを形成することも大事です。
特に長期の投資であればあるほど、自分の気持ちに左右されやすくなりますから、目標額の利益をきちんと得るまで、モチベーションを維持しましょう。
諦めずにやり続けること、それが何より、成功につながる秘訣です。

まずは今人気の新NISAにチャレンジしてみるとリスクも少なく学べて資産が増えます。
詳しくは→新NISAのメリットとデメリット、そして対策と注意点